このページは、 Monday, 12-Jun-2006 22:02:27 JSTに更新されました。
このページは、’後藤 英雄@電気電子システム工学科 中部大学’が作成しています。
質問、連絡は、後藤@電気電子システム工学科へお願いします。

電荷が連続的に分布しているときの電位の計算例 面積分

電位の積分による表現において一般的な表式を示した。一般には、電位を求めることは難しいが、 特殊な場合には、求めることが出来る。ここでは、面積分で求める。

半径R〔m〕の厚さを無視できる球殻上に均一に面電荷密度 σ〔C/m〕で電荷が分布する場合、球殻の中心からH〔m〕での電位を求める 


 球殻の中心にXYZ座標の原点をおき、球殻の中心からHへの方向にZ軸をとる。球殻上に点Rをとり、その点と原点を結ぶ線のZ軸からのなす角を θとし、点RからXY平面におろした垂線の足と原点を結んだ線(長さはsinθ)のX軸からのなす角をφとすれば、 θ:0〜π、φ:0〜2π によって球殻上のすべての点を表現できる。θ、φを微小量変化させてえられる球殻上の微小面の面積は、d θRsinθd φで与えられる。 また、この点をXYZ座標であらわせば、 (Rsinθcosφ,Rsinθsinφ,Rcosθ)となる。この微小面上の電荷を点電荷とみなしてHにおよぼす電位d Φは、 電荷量がσRd θRsinθd φ (=σRsinθd θd φ)であるので、

 d Φ= σRsinθd θd φ

4πε((H−Rcosθ)+(Rsinθ)))1/2

と表される。

積分範囲を、θ:0〜π、φ:0〜2πとして、積分すれば電位が得られる。

この積分は、φに対しては定数であるので、φについて積分すると2πになる。

 Φ= d Φ= σRsinθd θ

2ε((H−Rcosθ)+(Rsinθ)))1/2

cosθ=μとおけば、d μ=−sinθd θ(μ:1〜−1)となる。積分範囲を(μ:−1〜1)とすれば、d μ=sinθd θとおいてよい。

 Φ= σRd μ


2ε(H+R−2HRμ)1/2
μ=−1

ここで、

 
d μ


(H+R−2HRμ)1/2
μ=−1


  =

(H+R−2HRμ)1/2
−2HR−1

  =−(|H−R|−|H+R|)/HR

  =(|H+R|−|H−R|)/HR

よって
 Φ=σR|H+R|−|H−R| 〔V〕


2εHR


場合分けして表せば、

H<Rのとき
 Φ=σR/ε 〔V〕

H>Rのとき
 Φ=σR2/εH 〔V〕


電位(青色)は、電界(赤色)が0の場所では、一定値になる。 

中心からの距離が同じ点は、同電位になる。その点の集合が等電位面になる。(この場合は、球面) (もちろん、もし電界のない空間があれば、等電位'面'ではなく等電位'体'となる(電位の一定値の部分の空間))

電気力線は、正電荷であれば球の表面から外向きに(負電荷なら内に向むきに)まっすぐに放射状にある。

電界は、電位の傾きによって得られる。

=(x,y,z)とすれば、電界は、

H<Rのとき

    (Φ:一定であるから)

H>Rのとき
 σR(x,y,z)


ε(x+y+z(x+y+z1/2

  =σR


 〔V/m〕
ε

電界の方向は、正電荷であれば球殻の中心から外に向かう(負電荷なら内に向かう)方向になる。球殻内部では電界は0である。


これでこの項目は終わり

EL新入生電気磁気学Iのページ

電気磁気学IA要点のコーナーへ戻る

電気磁気学IAへ戻る

電気磁気学I要点のコーナーへ