このページは、 Thursday, 18-Nov-2004 22:01:08 JSTに更新されました。
このページは、’後藤 英雄@電気電子システム工学科 中部大学’が作成しています。
質問、連絡は、後藤@電気電子システム工学科へお願いします。

電荷が連続的に分布しているときの電位の計算例 体積積分

電位の積分による表現において一般的な表式を示した。一般には、電位を求めることは難しいが、 特殊な場合には、求めることが出来る。ここでは、体積積分で求める。

内半径R、肉厚T(外半径R+T)の球殻状に均一に電荷密度 ρ〔C/m3〕で電荷が分布する場合、球殻の中心からHでの電位を求める。


 球の中心にXYZ座標の原点をおき、球の中心からHへの方向にZ軸をとる。球内に点rをとり、その点と原点を結ぶ線のZ軸からのなす角を θとし、点rからXY平面におろした垂線の足と原点を結んだ線(長さはrsinθ)のX軸からのなす角をφとすれば、r:0〜R、θ:0〜π、φ:0〜2π によって球内のすべての点を表現できる。r、θ、φを微小量変化させてえられる球内の微小直方体の体積は、d rrd θrsinθd φで与えられる。また、この点をXYZ座標であらわせば、 (rsinθcosφ,rsinθsinφ,rcosθ)となる。この微小直方体を点電荷とみなしてHに及ぼす電位d Φは、 電荷量がρd rrd θrsinθd φ(=ρr2sinθd θd φd r)であるので、

 d Φ=ρrsinθd θd φd

4πε0((H−rcosθ)+(rsinθ)1/2

と表される。

球殻の面積分において球殻の厚みをd rとして半径方向に積み上げる計算を行なう。 半径rの球にd rの厚みを持つ内半径rの球殻をつければ、半径r+d rの球になる。(d rの厚みの半径が0〜Rの球殻を重ね合わせる。) 

電位Φは、d Φを積分してあたえられる。積分範囲は、r:R〜R+T、θ:0〜π、φ:0〜2πである。

R+Tπ2πR+Tπ2π
 Φ =d Φ = ρrsinθ d φd θd r   ・・・(1)

4πε(r−2Hrcosθ+H1/2
r=Rθ=0φ=0r=Rθ=0φ=0

この積分は、φに対しては定数であるので、φについて積分すると2πになる。

R+Tπ
 Φ = ρrsinθd θd r   ・・・(2)

2ε(r−2Hrcosθ+H1/2
r=Rθ=0

cosθ=μとおけば、d μ=−sinθd μ(μ:1〜−1)となる。積分範囲を(μ:−1〜1)とすれば、d μ=sinθd μとおいてよい。

R+T
 Φ = ρr d μd r   ・・・(3)


2ε(r−2Hrμ+H1/2
r=Rμ=−1

以前の計算を参考にすれば、

R+T
 Φ = ρr |H+r|−|H−r|d r   ・・・(4)


2εHr
r=R

場合わけしてΦを求める。 

H>R+Tのとき

R+T
 Φ = ρrd r =ρ((R+T)−R 〔V〕


ε3ε
r=R

R<H<R+Tのとき

R+T
 Φ = ρrd r +ρrd ρHρRρ(R+T)ρH






εε 3ε3ε2ε2ε
r=Rr=H


   =ρ(R+T)ρHρR 〔V〕



2ε6ε3ε

H<Rのとき

R+T
 Φ = ρrd r =ρ((R+T)−R 〔V〕


ε2ε
r=R


 Φは一定になる。


電位(青色)と電界(赤色)を示す。球殻内は、電界0で電位は一定。 

中心からの距離が同じ点は、同電位になる。その点の集合が等電位面になる。(この場合は、球面) (もちろん、もし電界のない空間があれば、等電位'面'ではなく等電位'体'となる(電位の一定値の部分の空間))

電気力線は、球殻の内表面から外向きにまっすぐに放射状に伸びる。(球殻の肉厚内部では、表面に近くなるほど電気力線の総数は増加する。)

電界は、電位の傾きによって得られる。=−gradφ(=−∇φ))

=(x,y,z)とすれば、電界は、上で求めた電位より計算されて、

H<Rのとき

   = 〔V/m〕 (電位は一定なので)

R<H<R+Tのとき
 ρ(x,y,z)−ρR(x,y,z)



3ε3ε(x+y+z(x+y+z1/2

  =ρ

1−
 〔V/m〕
3ε

H>R+Tのとき
 ρ((R+T)−R(x,y,z)


3ε(x+y+z(x+y+z1/2

  =ρ((R+T)−R


 〔V/m〕
3ε

電界の方向は、球殻の中心から外に向かう(負の電荷なら内に向かう)方向になる。


これでこの項目は終わり

EL新入生電気磁気学Iのページ

電気磁気学IA要点のコーナーへ戻る

電気磁気学IAへ戻る

電気磁気学I要点のコーナーへ