このページは、 Thursday, 01-Feb-2001 15:58:56 JSTに更新されました。
このページは、’後藤 英雄@電気電子システム工学科 中部大学’が作成しています。
質問、連絡は、後藤@電気電子システム工学科へお願いします。

電気双極子の作る電位と電界


十分小さな距離はなれて存在する正負の等量の電荷の組(電荷間の距離に比べて電界(電位)を知りたい点と電荷との距離が十分に大きい)を双極子と言う。 双極子の電界(電位)を求める為に、

1にq1(c)の点電荷、点2にq2(c)の点電荷がある時の 点における電位と電界の計算法を参考にする。


いま、上の結果を参考にして、電荷より十分離れた位置での電位及び電界の表現を求める。

12が原点近傍にあるとすれば、は原点から十分離れていることになる。

 |1|<<||、|2|<<||

よってiをΔとみたてて一次で近似すれば、

Φ()={q1/4πε0|-1|}+{q2/4πε0|-2|}

   ={q1/4πε0||}+grad(q1/4πε0||)*(-1) +{q2/4πε0||}+grad(q2/4πε0||)*(-2)

もし、q1=-q2=qならば、

  Φ()=-grad({q/4πε0||})*(1-2

1-2は、点2から点1へ至るベクトルである。
このベクトルは、||に比べて非常に小さいので、δとあらわす。1/||の傾きは、-/||3であるから

   Φ()=qδ*/4πε0||3

   =-gradΦ=-qδ/4πε0||3+3qδ*/4πε0||5

       =-q/4πε0||3*(δ-3δ*

       =(q(3δ*)/||2)/4πε0||3

  δの方向を基準にして極座標で表現する。δの軸からののなす角をθとすれば、 =||r=rr、δ=|δ|cosθr-|δ|sinθθであるので、

  =(q(3|δ|cosθr-(|δ|cosθr-|δ|sinθθ))/4πε03

       =q(2|δ|cosθr+|δ|sinθθ)/4πε03

       =(2|qδ|cosθr+|qδ|sinθθ)/4πε03

となる。(傾きの演算については、ベクトル(スカラ)の位置変数の微分演算を参照する。


電気力線(赤)(電界は、大きさが電気力線の密度に比例し、電気力線の接線の方向)、等電位面(青)は左のようにかける。

から見て、電荷がどのような向きに並んでいるかによって電位(電界)は決まる。

小さな距離はなれて存在する正負の等量の電荷の組を双極子と言う。双極子の作る電位(電界)は、正負の電荷量と二極間の距離との積(|qδ|)と正負の電荷の並ぶ方向(δの方向)で決まる。 ベクトルqδで電位(電界)が決まることが分かる。そこで、qδを電気双極子と呼び、とあらわす。この結果は、分極で利用する。


これでこの項目は終わり

EL新入生電気磁気学Iのページ

電気磁気学IA要点のコーナーへ戻る

電気磁気学IAへ戻る

電気磁気学I要点のコーナーへ