このページは、 Monday, 24-Oct-2005 10:49:32 JSTに更新されました。
このページは、’後藤 英雄@電気電子システム工学科 中部大学’が作成しています。
質問、連絡は、後藤@電気電子システム工学科へお願いします。

'97 1/9 レポート解説

 


1.真空中に直線導体1(半径R1)と2(半径R2)が間隔dで平行に置かれている。以下の問いに答えよ。 (ただし、d≫R1,R2とする)

@導体1に単位長さ当りλ(c)の電荷を与えたときの導体1、2の(間の)電位(差)を求めよ。

  直線導体の中心からrにおける電界の強さEは、E=λ/2πε0r(線から外に向かう方向)であるから2を基準にした1の電位V21は、
21=−∫*d=−∫λ/2πε0rdr(r;d−R2〜R1
   =λ/2πε0*log((d−R2)/R1)≒λ/2πε0*log(d/R1

A静電容量を求めよ。

  導体2に−λの電荷を与えたときの電位V21は、@と同様に計算してλ/2πε0*log(d/R2)であるので、
V=λ/2πε0*log(d2/R12
よって、単位長さ当りの静電容量CLは、
L=λ/V=2πε0/log(d2/R12

B全体を比誘電率εrの媒質で満たした。静電容量はどうなるか。

  電界が、1/εr倍になるので、Aにおいて電圧は1/εr倍になる。よって静電容量は、εr倍になる。
L=λ/V=2πε0εr/log(d2/R12

C直線導体1を誘電率ε厚さTの膜で覆った時、静電容量を求めよ。(d≫R1+Tとする)

  電束蜜度に成り立つ、電界のガウスの定理に類似した関係を利用すれば、導体1に単位長さ当りλの電荷を与えたときの電束密度D1=λ/2πr(線から外に向かう方向)である。 よって、電界E1と電位V1
1=λ/2πε0r(r;T<r)、λ/2πε(r;R1<T)
1=−∫E1dr=−λ/2π*(∫1/ε0r*dr(r;d−R2〜T)+∫1/ε*dr(r;T〜R1))
   =−λ/2π*(∫1/ε0r*dr(r;d−R2〜R1)+∫(1/ε−1/ε0)r*dr(r;T〜R1))
   =λ/2π*(1/ε0*log((d−R2)/R1)+(1/ε−1/ε0)*log(T/R1))
   ≒λ/2π*(1/ε0*log(d/R1)+(1/ε−1/ε0)*log(T/R1))
導体2に−λの電荷を与えたときの電位V2は、同様に考えて、   
2=−∫E2dr=λ/2π*(∫1/ε0r*dr(r;d−R1−T〜R2)+∫1/εr*dr(r;d−R1)〜d−R1−T)
   ≒λ/2π*(∫1/ε0r*dr(r;d−R1−T〜R2)+∫1/εr*dr(r;d〜d))
   =λ/2π*(1/ε0*log((d−R1−T)/R2
   ≒λ/2π*(1/ε0*log(d/R2
V=V1+V2=λ/2πε0*log(d2/R12)+λ/2π*(1/ε−1/ε0)*log(T/R1))
単位長さ当りの静電容量CLは、
L=2πε0/(log(d2/R12)+(ε0/ε−1)*log(T/R1))


2.真空中に面積Sの平行な電極板が間隔dで置かれている。極板間に電圧Vを印加したとして以下の問いに答えよ。

@極板間に置いたQ(c)の点電荷が受ける力を求めよ。

 極板内の電界は、V/dで一様であるから、力は、QV/d(N)

A極板に蓄積している電荷量を求めよ。

 V/dの電界を極板内に与える平行平板の面電荷密度は、ε0V/dで与えられる。よって、電荷量は、ε0SV/d
 [別解]静電容量C=ε0S/dであるから、電荷量は、CV=ε0SV/d


3.誘電率εの媒質中に半径RのQ(c)の電荷をもつ導体球がある。以下の問いに答えよ。

@導体球の中心からrの位置での電界、電束密度を求めよ。

 均一な誘電体中であるから、電気力線、電束線は、導体球の中心から放射状に分布する。 電束蜜度に成り立つ、電界のガウスの定理に類似した関係を利用すれば、
D=Q/4πr2(導体球の中心から外に向かう方向)(r;r>R)、D=0(r;r<R)
E=D/ε=Q/4πεr2(導体球の中心から外に向かう方向)(r;r>R)、E=0(r;r<R)

 
A導体球の電位を求めよ。

 V=−∫Edr(r;∞〜r)=Q/4πεr(r;r>R)、V=Q/4πεR(r;r≦R)

B導体球の静電エネルギーを求めよ。

導体球表面まで、dQなる電荷を無限遠から導体球表面まで移動したときのエネルギーの増分dWは、導体球表面の電位をVRとしてdW=VRdQで与えられる。
W=∫dW=∫VRdQ(dQ;0〜Q)=∫Q/4πεRdQ(dQ;0〜Q)=Q2/8πεR


4.半径Rの導体球が厚さT比誘電率εrの媒質に包まれて真空中に置かれている。 導体球にQ(c)の電荷を与えた時、球の中心からの距離をrとして電界、電束密度、電位を求め、グラフ化せよ。

電束蜜度に成り立つ、電界のガウスの定理に類似した関係を利用すれば、距離rにおける電束蜜度Dは、
D=Q/4πr2 (r>R)、D=0(r<R)
よって、電界Eは、
E=0 (r<R)
E=Q/4πε0εr2 (R<r<R+T)
E=Q/4πε02 (R+T<r)
電位φは、φ=−∫Edr(r;∞〜r)であるから、
φ=Q/4πε0r (R+T<r)
φ=Q/4πε0(R+T)−∫Q/4πε0εr2dr (r;R+T〜r) (R<r<R+T)
  =Q/4πε0(R+T)+Q/4πε0εrr−Q/4πε0εr(R+T) (R<r<R+T)
φ=Q/4πε0(R+T)−Q/4πε0εr(R+T)+Q/4πε0εrR (r<R)


5.おまけ
右の図のように電極間隔d、極板の縦L、横Tの平行平板コンデンサがある。比誘電率εr1、εr2の媒質が縦の長さL1 のところを境にして分布している。以下の問いに答えよ。

@コンデンサに一定の電荷Q(c)を与えた時、静電エネルギーと誘電体の境界に発生する力を求める。

εr1、εr2の媒質の両端の電極は電位が等しい。よって、電界Eは両媒質内で等しい。 εr1の媒質内の電束蜜度D1は、ε0εr1Eとなる。 同様にεr2の媒質内の電束蜜度D2は、ε0εr2Eとなる。
電束蜜度は、電極の面電荷密度に等しいので、εr1の媒質の両端の電荷量Q1は、ε0εr1EL1Tとなる。 同様に、εr2の媒質の両端の電荷量Q2は、ε0εr2EL2Tとなる。
全電荷量は、Q(c)であるから、Q=Q1+Q2
Q=ε0εr1EL1T+ε0εr2EL2
 =ε0T(εr11+εr22)E
電圧VはEdより、
V=Qd/ε0T(εr11+εr22
全エネルギーWは、W=QV/2で与えられる。
W=Q2d/2ε0T(εr11+εr22
 =Q2d/2ε0T(εr11+εr2(L−L1))
F=−∂W/∂L1=Q2d/2ε0T(εr11+εr222*(εr1−εr2
力の大きさは、Q2d/2ε0T(εr11+εr222*(εr1−εr2)である。
εr1>εr2の時、L1が長くなる方向へ働く。
単位面積当りの力f(=F/dT)を求めると
f=Q2d/2ε02d(εr11+εr222*(εr1−εr2
 =ε0(εr1−εr2)E2/2(Eは媒質内の電界)
 =D1E/2−D2E/2(E(=E1=E2)は媒質内の電界、Dはそれぞれの媒質の電束蜜度)
 =D11/2−D22/2
電圧一定の時と比較して、力の大きさは同じで、向きが逆向きであることが分かる。
#電荷量が一定であるから、エネルギーが減少するのは、電位が小さくなる時である。 誘電率が大きくなるほど電位は小さくなるので、誘電率の大きい領域が大きくなろうとする力が働く。

Aコンデンサに一定の電圧V(V)を印加した時、静電エネルギーと誘電体の境界に発生する力を求める。

εr1、εr2の媒質の両端の電極は電位が等しい。よって、電界はV/dで両媒質内で等しい。 εr1の媒質内の電束蜜度D1は、ε0εr1V/dとなる。 電束蜜度は、電極の面電荷密度に等しいので、εr1の媒質の両端の電荷量Q1は、ε0εr1V/d*L1Tとなる。
εr2の媒質内の電束蜜度D2は、ε0εr2V/dとなる。 電束蜜度は、電極の面電荷密度に等しいので、εr2の媒質の両端の電荷量Q2は、ε0εr2V/d*L2Tとなる。
コンデンサでの全エネルギーWは、W=Q1V/2+Q2V/2で与えられる。
W=ε0εr12/2d*L1T+ε0εr22/2d*L2
 =ε02/2d*T(εr11+εr22
 =ε02/2d*T(εr11+εr2(L−L1))

となる。このとき同時に、電荷量が凾p〔C〕増加する。この電荷は、電圧V〔V〕の電源より供給されているので、電源で凾pV〔J〕のエネルギーの減少が起こる。 全体として、増加したエネルギー凾vnetは、凾vnet=∂W/∂L1・凾k1−凾pV

力FはF=−∂Wnet/∂L1であるから、
F=−∂Wnet/∂L1=ε02/2d*T(εr11+εr2(L−L1))
 =ε02/2d*T(εr1−εr2
力の大きさは、ε02/2d*T(εr1−εr2)である。
εr1>εr2の時、L1が長くなる方向へ働く。

 境界面の面積は、dTであるから、単位面積当りの力f(=F/dT)は
f=ε02/2d2*(εr1−εr2
 =ε0(εr1−εr2)E2/2(Eは媒質内の電界)
 =D1E/2−D2E/2(E(=E1=E2)は媒質内の電界、Dはそれぞれの媒質の電束蜜度)
 =D11/2−D22/2


これでこの項目は終わり

電気磁気学IAレポートの一覧へ戻る

電気磁気学IAへ戻る

電気磁気学(IA+IB)レポートの一覧へ戻る

電気磁気学(IA+IB)へ戻る