このページは、 Thursday, 19-Mar-1998 11:56:04 JSTに更新されました。
このページは、’後藤 英雄@電気システム工学科 中部大学’が作成しています。
連絡は、後藤@電気システム工学科へお願いします。

 電気工学で使う数学的手法 presented since 1996

 (おまけ)

 平行四辺形と三角形の面積

 右の図において、点Oを始点とする位置ベクトルによって作られる三角形OABを考える。 さらに、として、平行四辺形OABCを考える。
のなす角をθとし、点Aから直線OBに下ろした垂線の足をHとすると

  |AH|=||sinθ
となる。ここで、その平行四辺形OABCの面積は、底辺の長さ(OB)*高さ(AH)で表されることから、OABCの面積Sは、
   S=OB*|AH|=||||sinθ=||||sinθ
となる。

 三角形OABの面積SΔは、平行四辺形OABCの面積の半分であるから、
  SΔ=S/2=1/2*||||sinθ


正弦定理(sinθ) 右の図において、三角形ABCに外接する円を考え、その直径をRとする。
辺AB,BC,CAの長さをそれぞれ、a,b,c、∠CAB,∠ABC,∠BCAの大きさをそれぞれ A,B,C で表すことにする。
図において、辺ABが直径と一致するように点Bを外接円周上で移動させても、∠ABCの大きさと辺ACの長さは不変である。
このとき、図から明らかなように、RsinC=c

他の点も同様に動かせば、

 a/sinA=b/sinB=c/sinC=R

と表される。−−− これが正弦定理 −−−



これでこの項目は終わり

電気工学で使う数学的手法の入り口ページ

ページの選択

井戸・田橋+後藤 研究室トップページ