(おまけ)
右の図において、点Oを始点とする位置ベクトルAとBによって作られる三角形OABを考える。
さらに、C=A+Bとして、平行四辺形OABCを考える。
AとBのなす角をθとし、点Aから直線OBに下ろした垂線の足をHとすると
|AH|=|A|sinθ
となる。ここで、その平行四辺形OABCの面積は、底辺の長さ(OB)*高さ(AH)で表されることから、OABCの面積Sは、
S=OB*|AH|=|B||A|sinθ=|A||B|sinθ
となる。
三角形OABの面積SΔは、平行四辺形OABCの面積の半分であるから、
SΔ=S/2=1/2*|A||B|sinθ
右の図において、三角形ABCに外接する円を考え、その直径をRとする。
他の点も同様に動かせば、
a/sinA=b/sinB=c/sinC=R
と表される。−−− これが正弦定理 −−−