右の図において、点Oからrの位置にある微小平面を考える。
この平面は、大きさが微小平面の面積、方向が微小平面に垂直な方向を与えるベクトルSで表現される。
点Oからは、微小平面Sは、Sのr方向成分しか認識されないので、
微小平面Sの代わりに微小平面Sのr方向成分σを考える。(点Oから見て認識できる面積)
Sとrのなす角をθとすれば、erをr方向の単位ベクトルとして、
σ=|S|cosθ (=S・er=S・r/|r|)
となる。
ここで、σについて考える。
σは|r|2に比例するので、比例定数をωとすると
σ=ω|r|2
と表現できる。
ωを立体角といい、原点において視野の広がり具合に相当する。
また、ωは、点Oと微小平面Sを結んでできる広がっていく錐曲面が、半径'1'の球面から切り取る面の面積でもある。
(もちろん微小平面Sの形は任意であるから、ωやσの形状も任意である。同じ大きさを持つωに対して
無数の形状のωが存在する。σは、丸でも四角でも三角でも・・・でも、同じωを与えうる。)
ωの単位は steradian (ステラジアン)である。
球の表面積は、4πR2であるから、3次元の閉曲面を内部からのぞいたときの閉曲面の立体角ωは、
4πR2=ωR2 より、
ω=4π となる。
(半径 '1' の球表面のすべてをとるのであるから半径 '1' の球面の表面積4πになる。)
ある場所を基準にして、位置rにある十分に小さな面S と その立体角刄ヨとの関係は、
刄ヨ= | 1 |r|2 | 刄ミ= | 1 |r|2 | S・r |r| |
で与えられる。原点を含む閉曲面で両辺を積分すれば、
∫ | d ω= |
∫ | 1 |r|2 | r ・d S|r| |
左辺が4πであることを考慮して変形すれば、
∫ | 1 4π|r|2 | r |r| | ・d S=1 |
この関係は、ガウスの定理で利用する。