一変数の関数における引き数の微小変化と関数の変化との関係
関数 f(x)において、x=x0からx=x0+Δx、へと変数が変化したときのf(x)の変化量Δfは、
Δf=f(x0+Δx)−f(x0)
この式で、(x=x0におけるf(x)のテーラー展開の一次の項迄を考えれば、(x−x0=Δxとおいて、) 次のようにかける。
=f(x0)+f(1)(x0)Δx−f(x0)
=f(1)(x0)Δx
関数の一次微分のx=x0での値にΔxをかければ、関数の変化量Δfは得られる。(一次の近似)
(微分が、引き数に対する関数の変化率を与えるので、微分に引き数の変化量をかければ関数の変化量になるのはあたりまえのことである。)
変化量を限りなく小さくすれば、Δ→dに変えて、
df=f(1)(x0)dx
多変数の関数における引き数の微小変化と関数の変化との関係
x,y,zを変数とする関数f(x,y,z)を考える。ただし、変数x,y,zは互いに独立であるとする。
f(x,y,z)において、(x,y,z)=(x0,y0,z0)から(x,y,z)=(x0+Δx,y0+Δy,z0+Δz) へと変数が変化したときのf(x,y,z)の変化量Δfは、
Δf=f(x0+Δx,y0+Δy,z0+Δz)−f(x0,y0,z0)
a) =f(x0+Δx,y0+Δy,z0+Δz)−f(x0,y0+Δy,z0+Δz)
b) +f(x0,y0+Δy,z0+Δz)−f(x0,y0,z0+Δz)
c) +f(x0,y0,z0+Δz)−f(x0,y0,z0)
とa)、b)、c)項の和として表される。ここで、
a)項は、(x0,y0+Δy,z0+Δz)において変数xだけがΔx変化したときの変化量
b)項は、(x0,y0,z0+Δz)において変数yだけがΔy変化したときの変化量
c)項は、(x0,y0,z0)において変数zだけがΔz変化したときの変化量
をあらわす。
a)項は、変数x、b)項は変数y、c)項は変数zだけが変数であるとみなして、一次の項まで展開すれば、
a)項: ∂f(x0,y0+Δy,z0+Δz)/∂x*Δx
b)項: ∂f(x0,y0,z0+Δz)/∂y*Δy
c)項: ∂f(x0,y0,z0)/∂z*Δz
ここで∂f(x0,y0,z0)/∂zは、x,y,z三変数からなる関数fのzだけを変化させたときの 関数fのzに対する変化率の(x0,y0,z0)における値をあらわす。
一般に、∂f/∂xは、x以外の独立変数を定数とみなしてxに関して微分すれば得られる。(∂:ラウンド、ディーと読む)
多変数関数において、そのうちの一つの変数についてだけ(他の変数を定数とみなして)微分することを偏微分という。
今、変化Δx、Δy、Δzが限りなく'0'に近づくとy0+Δy→y0,z0+Δz→z0,Δ→dであるから、
Δf→df=∂f(x0,y0,z0)/∂x*dx
+∂f(x0,y0,z0)/∂y*dy
+∂f(x0,y0,z0)/∂z*dz
任意の点における変化dfは、
df=∂f/∂x*dx+∂f/∂y*dy+∂f/∂z*dz
これが、全微分の表現である。(独立変数が増えれば、項が増えることになる。)
各変数の変化に対して関数がどう変化するかを表す時、各変数に対して変化の度合を表すのが偏微分である。
偏微分の各要素を成分とするベクトル(∂f/∂x、∂f/∂y、∂f/∂z)(=gradfと表記する('グラディエント'という))と
変数の微小変位を成分とするベクトル(dx,dy,dz)(=drであらわす)を用いれば、
df=gradf・dr (gradfとdrの内積)と表せる。(d→Δとすれば、Δf=gradf・Δr)
・・・(独立変数がn個であれば、gradfとdrは、それぞれn次元(n成分)のベクトルになる。)
ここで、先程の式を考える。
Δf=f(x0+Δx,y0+Δy,z0+Δz)−f(x0,y0,z0)において、r0=(x0,y0,z0),Δr=(Δx,Δy,Δz)とおけば、
f(r0+Δr)=f(r0)+Δf=f(r0)+gradf・Δr
これは、位置変数で表されるスカラ関数の点r0における位置の微小変化Δrに対する一次の近似をあらわす。
例えば、xに関する全微分は、両辺をdxで割って
df/dx=∂f/∂x+∂f/∂y*dy/dx+∂f/∂z*dz/dx
となる。もし、変数x,y,zにある関係があれば、二項目、三項目もxに関する変化に寄与する。 (x,y,zに互いに関係がなければ、xに関する全微分はxに関する偏微分だけになる。)
例えば、x,yの二変数の関数hが山の形状をあらわすとすれば、x,yが地図上の位置をhがその点の高さをあらわす。 この時には、凾が東へどれだけ、凾凾ェ北へどれだけという距離をあらわす。x(y)に関する偏微分は東(北)方向の山の傾斜を表す。 それぞれの方向への傾き(偏微分)に、それぞれの方向への水平移動距離をかけてすべてたせば、全体としてどれだけ山へ登ったかが得られる。
これが、 dh=∂h/∂x*dx+∂h/∂y*dy の意味である。
この表現には、様々な応用がある。
山に登る際に登山ルートがある場合には(x,y)は互いに独立ではないので(例えば、R(x,y)=0が登山ルートを表す)、 この表現のdy(dx)は変形されてdx(dy)の関数で与えられ、hのx(y)に関する全微分が得られる。
dh=∂h/∂x*dx+∂h/∂y*dy において dh=0(高度が変わらない条件)としてdxとdyの関係を求められる。 この式から得られるx,yの関係はその点を含む等高線そのものを表す。(dxとdyの関係式が、高度を変えずに移動する方向すなわち、等高線の方向を示す。)
また、ベクトル(∂h/∂x,∂h/∂y)は、山のある点において、最も傾斜のきつい方向とその大きさを表す。