このページは、 Wednesday, 05-Jun-2019 10:44:00 JSTに更新されました。
このページは、’後藤 英雄@電気システム工学科 中部大学’が作成しています。
連絡は、後藤@電気システム工学科へお願いします。

 電気工学で使う数学的手法 presented since 1996

多変数関数として表されるスカラの微分 (三次元空間における(位置変数による)微分 傾き(grad,∇))

 

 位置変数(x,y,z)を引き数にする関数f(x,y,z)を考える。

 関数fに対してx,y,zに関する偏微分をそれぞれの方向の成分とするベクトル(∂f/∂x,∂f/∂y,∂f/∂z)(=gradfとあらわす)を考える。 ある点(=(x,y,z))とその点からの微小変位(=(凾,凾凵C凾噤j)が、gradfや変位凾とどのような関係になるかについて考える。

 gradfととの内積をとると

  gradf・=∂f/∂x*凾+∂f/∂y*凾凵{∂f/∂z*凾噤@(=|gradf|||cosθ;θは、gradfとのなす角)

となり、これはfの変位凾の一般的な表式を与える。

 (凾=gradf・ より、fの微小変位凾は、gradfと微小変位との内積とみなせる)

 ここで、||=一定とすれば、凾の最大値は、gradfとが同一方向の時である。 が、gradfの方向へ移動した(||が増加する)時が凾の最大であることから、ベクトルgradfの方向は、における最大増加を与える方向であるといえる。 この時は、凾=|gradf|||であるので、gradfは、最大増加の方向とその増加率(傾き)を与えることが分かる。−gradfは、同様に考えれば、最も減少する方向とその大きさを与えることが分かる。

 例えば、凾凵∞凾噤≠O(をx軸の方向に変化させる)では、凾=∂f/∂x*凾で与えられるので、gradfの各成分はそれぞれの方向へfの傾きを与えることが分かる。

 d f=0として得られる ∂f/∂x*d x+∂f/∂y*d y+∂f/∂z*d z=0 をx,y,zに関する微分方程式とみなせば、 この式を解いて得られる式は、x,y,zに関する一つの拘束条件を与える。 ところでこの式は、d f=0(fの値が変化しない条件)であることから、積分定数を決めるある点におけるf()と値の等しい点の集合(等f面)を与える。もちろんこの式は、f(x,y,z)=定数 の等f面を表す式と一致する。 ∂f/∂x*凾+∂f/∂y*凾凵{∂f/∂z*凾噤≠O をみたす(凾,凾凵C凾噤j(=の方向はgradfとは直交する。は、においてgradfと直交する方向の点(ベクトル)の集合を与える。 つまり、においてgradfを法線とする面(等f面の接平面)を与える。 この平面に含まれるいかなるベクトルもにおいてgradfと直交する。

gradfの方向は、その点における等f面の接平面の法線ベクトルの方向を与える。(gradfは、その点において等f面に垂直である。)

 gradf=(∂f/∂x,∂f/∂y,∂f/∂z)において f はすべての成分でそれぞれの変数で偏微分されるので、 ベクトルの演算a=(Aa,Aa,Aa)と同様の規則で書けば、 gradf=(∂f/∂x,∂f/∂y,∂f/∂z)=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)f=f(は'ナブラ'という)となる。 ここで、=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)は、それぞれの成分における微分を記述する演算子(微分演算子)のベクトルである。 また、gradfを(を位置変数のベクトルとして)∂f/∂を∂/∂)と表すこともある。

単位ベクトルを使ってをあらわせば、 ∂/∂x+∂/∂y+∂/∂zとかける。

円柱座標では、角度φの変化刄モに対する位置の変化はr刄モであるから、∂/∂r+φ1/r*∂/∂φ+∂/∂z

極座標では、角度θの変化刄ニに対する位置の変化はr刄ニ、角度φの変化刄モに対する位置の変化はsinθ刄モであるから、∇=∂/∂r+θ1/r*∂/∂θ+φ1/rsinθ*∂/∂φ

は、それぞれの単位ベクトルの係数をそれぞれの方向の成分とする(微分演算子の)ベクトルとみなせる。
XYZ座標では、= 
∂x

∂y

∂z
 
円柱座標では= 
∂r

r∂φ

∂z
極座標では= 
∂r

r∂θ

sinθ∂φ


 

ここで、よく使う位置変数の傾き(gradient)を求めておく。

R=|-|、(ここで、=(x,y,z)、0=(x0,y0,z0)である。)

 R=(∂((x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)1/2/∂x, ∂((x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)1/2/∂y, ∂((x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)1/2/∂z)

   =((x-x0)/(x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)1/2, (y-y0)/(x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)1/2, (z-z0)/(x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)1/2

  R=(-0)/|-0|

となる。これは、大きさが'1’のベクトルで、方向は、-0である。(点0から外に向かうベクトルをあらわす。)

よって、点と点0の間の距離を表す関数の点に対する'傾き'は、 点0から点へ向かう単位ベクトルを与えることが分かる。

(距離が最も変化する方向は、点0から外に向かう方向であるので、'傾き'が点0から点へ向かう方向になるのはあたりまえのことである。 ある距離の移動と距離の増加は同じであるから傾き(増え方)が'1'であるのもあたりまえである。)

 (1/R)=(∂((x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)-1/2/∂x, ∂((x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)-1/2/∂y, ∂((x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)-1/2/∂z)

   =(-(x-x0)/(x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)3/2, -(y-y0)/(x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)3/2, -(z-z0)/(x-x0)2+(y-y0)2+(z-z0)2)3/2

   =-(-0)/|-0|3

 (1/R)=-1/|-0|2*(-0)/|-0|

となる。これは、大きさが点と点0の距離の二乗に反比例する、方向が'-(-0)'のベクトルである。 (点0へ向かうベクトルをあらわす。)

この結果は、電位のところで利用する。



これでこの項目は終わり

電気工学で使う数学的手法の入り口ページ

ページの選択

井戸・田橋+後藤 研究室トップページ